人間ドック・健康診断のご案内

人間ドックでわかることHOWTO

人間ドックを受けることで、早期に見つけることのできる病気があります。
検査の内容と受診者様にあう検査項目をわかりやすく説明します。

[検査項目] 胃がん検診

日本人に多い胃がんの発見を基本的な目的とする検査です。当健診センターでは、上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査(経口・経鼻)と、上部消化管造影(バリウム)検査が主に行われます。どの検査を受けるかについては、Q&A「胃の検査について」も参考にされてください。

発見されることのある病気
  • 胃カメラ[胃内視鏡](経鼻・経口)検査
    胃炎
    逆流性食道炎
    胃・十二指腸潰瘍
    胃がんなど
  • バリウム検査
    胃潰瘍
    十二指腸潰瘍
    胃がん
    胃炎など
検査方法

胃カメラ[胃内視鏡](経鼻・経口)検査

口や鼻から、内視鏡を胃に入れて中をのぞき検査する方法です。直接胃の中身を見るため、細かい変化(病変)が分かりやすいとされています。また、検査時に疑わしい部分があれば、その部分を採取してきて詳しい検査(病理検査)を引き続いて行うことができるという利点があります。

バリウム検査

バリウムを飲んで、X線で胃の形を映し出してみる方法です。歴史は長く、適切な撮影条件下においては、この検診を受けることによって死亡率減少効果があるとする根拠のある検査法です。ただし、胃バリウム検査において、要精密検査となればほとんどの場合、さらに胃カメラを受けなければいけないという点はあります。

[検査項目] 脳ドック

MRI(磁気共鳴装置)にて、頭の断面図や、「MRA」といって血管を映し出す手法を行うなどして脳内の病変を見つけていく検査です。当健診センターでは、MRAもセットとして必ず実施しています。 高血圧・糖尿病・脂質異常症・不整脈・肥満・喫煙のある方や、ご家族に脳卒中がある方などはお受けになるとよいかもしれません。 ただし、脳内に原因を思わせる症状(手足のしびれ、一過性に気が遠くなる症状、けいれんなど)が、すでにおありの方は、脳ドックではなく、通常の受診を優先して、適切な検査を先にお受けになることを強くお勧めします。

発見されることのある病気

多発脳梗塞
脳動脈瘤
脳腫瘍など

[検査項目] 乳がん検診

日本人女性は20人(最近は18人とも)に1人はなると言われている乳がんの発見を目的とする検査です。特に日本人においては、諸外国にくらべて30歳代なかごろからかかる人が多く対策が急がれています。 検査法としては、若年層(30歳代ころまで)には乳房超音波を、40歳代頃からはマンモグラフィと乳房超音波の双方受診をお勧めします。検査法の選択についてはQ&A「マンモグラフィと乳房超音波検査はどちらを受けたらよい?」も参考にされてください。

発見されることのある病気
  • マンモグラフィ
    繊維腺腫
    乳がん(特に石灰化を伴うものがはやく発見されやすい)など
  • 乳房超音波
    乳腺のう胞
    繊維腺腫
    乳がん(特に腫瘤を形成するものがはやく発見されやすい)など
検査方法

マンモグラフィ

乳房を挟み、レントゲンにて乳房の内容を映し出し異常を探します。特に50代以上の人では、乳がんの発見にかなり有効な方法です。なお、若年者(特に20代)は乳腺が発達しており、 正常乳腺の中に異常がまぎれこみ発見できないという状態(高濃度乳腺)が多く、乳腺はレントゲンに弱く被ばくの問題が無視できないこともあり、検診としては推奨されていません。

乳房超音波検査

乳房に超音波をあてて乳房のなかを映し出し、異常を探す方法です。マンモグラフィが適さない若年層には、お勧めと考えます。なお、マンモグラフィとは発見されるものが違う傾向がありますので、40~50歳代頃はマンモグラフィと乳房超音波検査の双方をお受けになることをお勧めします。

[検査項目] 子宮がん検診

子宮がんは、子宮の入り口付近にできる「子宮頚がん」と、子宮の内部にできる「子宮体がん」があり、少し傾向が違い、検査法も違います。検査の選択については、Q&A「子宮頚がん検診と子宮体がん検診との違いはなんですか?」も参考にされてください。

検査方法

子宮頚がん検診

子宮の入り口である、子宮頚部を大きな綿棒のような道具でこすり細胞を採ってきて検査する方法です。性経験のある人については20歳代ころから推奨されています。

子宮体がん検診

子宮の中まで、細いブラシのような道具をいれて細胞を採ってきて検査する方法です。閉経後の50歳以上の方が多くなっていますが、肥満や糖尿病のある方、不正出血がある方や、月経不規則な方などはお勧めと思われます。

[検査項目] 骨密度検査(腰椎/大腿骨DXA法)

当健診センターでは、腰や大腿骨にX腺を当てて、骨の量を測定する検査法です。閉経後の女性は特に骨粗鬆症になりやすいのですが、最近は、食事の偏りなどにより若年者でも骨粗鬆症となる方もいらっしゃいます。 男性には少ないとはいえ、高齢になると骨の量が減る方は、男性にもいらっしゃいますので、気になる方は女性も男性も検査をお勧めします。

[検査項目] 前立腺がん検診

採血によってPSA(前立腺特異抗原)という項目を検査することによって調べていきます。前立腺がんは、最近、日本人男性でも急激に増えてきているがんです。特に50歳以上になれば、調べてみることをお勧めします。

発見されることのある病気

前立腺肥大
前立腺炎
前立腺がんなど

[検査項目] 低線量胸部CT検査

CT検査は、胸部レントゲン検査では発見できないような病変を発見できるという利点があります。
更に当院のCT装置では、通常のCT検査の1/10以下の被ばく量で検査をすることが可能になっています。
40歳以上の方や、喫煙をされる方には特におすすめの検査となります。

発見されることのある病気

肺のう胞
肺気腫
肺線維症
胸膜プラーク
肺がんなど

以下の方は低線量胸部CT検査を受けることができません

  • 肺がんの疑いで経過観察中の方
  • 肺がん治療中の方
  • 肺がん術後の方
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある方

また、ペースメーカーやICD等の植込み後の方は機器の影響でCTの画像に一部乱れが生じ、部分的に画像が判定不能となる可能性がございますのでご了承ください。

[検査項目] 甲状腺機能検査

当健診センターにおいては、採血にてTSH(甲状腺刺激ホルモン)、FT4(甲状腺ホルモンのひとつ)を調べることによって、甲状腺の機能を調査します。

発見されることのある病気

甲状腺機能低下症(橋本病)
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺炎など